2018年11月27日火曜日

ピアノ上達のために

最近、自分の中ではPDCAの見直しを進めています。仕事術でPDCAはとてもいいものです。今、「G+PDCA勉強術(石川和男著)」という本を読んでいます。面白くて、どんどん読めてしまいます。その中で、フィードバックの仕方がくわしく語られています。今まで、自分はPDCAノートを書いていましたが、正直言ってCとAがよくわからずに、なんとなく自己流でやっていました。それが、この本を読んだことでよくわかりました。CとAをやるときに大切なのは、「いつ、どこで、だれが、だれに、何を、なぜ、どのように、いくらで、どのくらいの期間、その他に」といった視点が必要です。これを著者は「6W4H」と表現しています。これが大事だと思いました。
自分の場合、まずは計画をします。そして、実行したことを書きます。それを、この視点に沿って、うまくいったところとうまくいかなかったところを検証します。そして、次にどうするかを考えるわけです。これをピアノ上達に当てはめると、まず練習の計画をし、実際に練習をする。その結果、どうなったかを検証し、次に何をやるべきかを考えるわけですね。ちなみに、きのうの行動は「基礎練習、ショパンのノクターン、月光第3楽章」をそれぞれ通し練習をしました。その結果、比較的細かいパッセージもうまく弾けました。それは、ピアノ調律で鍵盤のタッチを軽くしてもらったこと、体の脱力が思ったよりうまくできていたこと、に起因すると考えています。体の脱力が大事なので、次も意識して取り組んでいこうと思っています。あとは、取り出し練習をする時間がきのうはなかったので、それをやってみてどうなるかを考えていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿