2011年2月23日水曜日
コンクールの曲
コンクールの地区予選に向けて,選曲をしていました。シューベルトのピアノソナタイ長調Op.120の第1楽章にすることにしました。この曲は,中学生の時に弾いたんですが,旋律の美しさに加えて低音の響きの良さが気に入っています。自分をピアノ好きにしてくれた曲の1つです。本番まで約1ヶ月。練習を積み重ねていきたいと思います。
2011年2月20日日曜日
テープ審査の結果
以前,応募したテープ審査の結果が来ました。「合格」でした
アドバイスを書いた紙もいただけて,これからの練習の参考になりそうです。次は地区予選があるんですが,曲を変えて挑戦しようと思います。これからもがんばって,ピアノの練習時間を増やしていけるようにしたいです。

2011年2月16日水曜日
参考書
1回だけですが,月刊ショパンを買って読みました。いろんな情報やピアニストの対談なんかが載っていて,おもしろいです。しかし,月刊ショパンは普通の本屋には売っていなくて,本屋にある本はどちらかというと楽譜が中心。意外とピアノに関する書籍って少ないなぁ,って感じています。自分が見つけられないだけかもしれませんが・・・。
そんな中,最近よく読むのがピティナのホームページです。
いろんな連載が載っていて,結構参考になります。1つ1つの記事はそんなに長くないので,短時間で読めます。ピアノをただ弾くだけじゃなく,なにか,もっとおもしろさを追求したいなと思います。
そんな中,最近よく読むのがピティナのホームページです。
いろんな連載が載っていて,結構参考になります。1つ1つの記事はそんなに長くないので,短時間で読めます。ピアノをただ弾くだけじゃなく,なにか,もっとおもしろさを追求したいなと思います。
2011年2月11日金曜日
ピアノの練習
今日もピアノの練習をしました。最近は,ショパンの幻想即興曲を最初に必ず弾いています。これをやると,指の動きが良くなります。そして,久しぶりにシューベルトのピアノソナタを弾き,今年はリストの年だったなあと思ってリストの「巡礼の年報」でも引こうかと少し弾きかけました。すぐに弾けるようになるような簡単な曲ではないので,これからちょっとずつやっていこうかと思います。それにしても,これはずいぶんたくさんの曲があります。曲の背景を探るとおもしろそうです。これから,少しずつ楽しんでいきたいと思います。
2011年2月9日水曜日
自分ですすめるために
ピアノは基本的に一人で演奏する楽器です。いや,一人でも演奏できる楽器,という表現の方が良いかもしれません。自分は独奏以外はやったことがないし,これからも独奏でやっていきたいと思っているのですが,独奏の良さは全て自分の思い通りに表現できること。逆に言えば,演奏の責任は全て自分一人にかかってくるわけですね。でも,仲間がいない分,自分ですすめていくには根気がいります。これが自分を育てるのかなあという気がします。
合唱をやっているときに,合唱の先生から「音楽は精神を鍛える」と言われたことがあります。ピアノだけじゃなく,音楽全般そういうところがあるんでしょうか。自分はピアノを通して,精神を鍛えていけたらと思います。
合唱をやっているときに,合唱の先生から「音楽は精神を鍛える」と言われたことがあります。ピアノだけじゃなく,音楽全般そういうところがあるんでしょうか。自分はピアノを通して,精神を鍛えていけたらと思います。
2011年2月7日月曜日
こちらも
実はYahooにもブログを持っていて,そちらの方を中心にしていましたので,こっちはほとんど更新していませんでした。久しぶりに,投稿を入れたいと思います。
ピアノは本当にのんびりやっています。でも,1月にあるピアノコンクールのテープ審査に応募しました。弾いた曲はベートーベンのピアノソナタ「悲愴」の第2楽章です。まだ結果が届いていませんが,以前別のコンクールで賞をいただいたことがあるので,ちょっと期待しています。できれば別の曲がよかったんですが,満足いく演奏が締め切りまでにできたのがこの曲でした。もしテープ審査が通ったら,今度は別の曲でチャレンジしようと思っています。
ピアノは本当にのんびりやっています。でも,1月にあるピアノコンクールのテープ審査に応募しました。弾いた曲はベートーベンのピアノソナタ「悲愴」の第2楽章です。まだ結果が届いていませんが,以前別のコンクールで賞をいただいたことがあるので,ちょっと期待しています。できれば別の曲がよかったんですが,満足いく演奏が締め切りまでにできたのがこの曲でした。もしテープ審査が通ったら,今度は別の曲でチャレンジしようと思っています。
登録:
投稿 (Atom)